ツマキチョウの吸蜜 今年もツマキチョウ(褄黄蝶)の季節がやって来た。一見紛らわしいモンシロチョウ(紋白蝶)は記録はしなかったが、こちらはしばらく前から飛び回っていた。 ツマキチョウはモンシロチョウ達に混ざって飛んでいると、意識しない限り見落としてしまうかもしれない蝶である。 2020年4月3日、ふと、閉翅のツマキチョウに気付いた。羽化間もない… 気持玉(0) コメント:0 2020年04月05日 昆虫雑録 蝶々覚え 続きを読むread more
アジアイトトンボ(亜細亜糸蜻蛉) 2020年の初見1種目はイトトンボ科のアジアイトトンボ(亜細亜糸蜻蛉)。 3月28日、毎年観察している池はショウブ(菖蒲)の葉が伸びだしてきていた。この日は、午前晴れ、午後曇り。そして、夜は雨の天気予報だった。 この池で一番に羽化するのがアジアイトトンボ。暖冬で春が早いとのこともあり一週前から覗きだしたが、水面から葉先を出… 気持玉(0) コメント:0 2020年04月05日 蜻蛉雑記 2020 続きを読むread more